![]() ![]() エンジンフードのガスダンパーを交換。 A様は、このダンパーをぺニューマと言っていたが、ドイツ語? フードを開ける時、ノブを引っ張っても自然に上がらないので不便だった。 フードを上げてからもつっかえ棒したり、自分の肩で支えたり。 交換は、前後のピンを抜いて交換するだけ。 と、いいつつも狭くてちょっと面倒。 奥のピンを落とすと悲惨な事になりそうなので、いつもより慎重に作業した。 ダンパーは社外品で2本4000円程だが、SCは1本でOK。 エンジン熱の為か結構ダメになるパーツらしいので、2本購入し1本は予備。 普通に開くようになっただけなのだが、凄く嬉しい(笑)。 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-31 15:19
| 911
|
Comments(3)
今月読んだ本
![]() 「季節のない街」 山本周五郎 「深夜プラスワン」 ギャビン・ライアル 「小さな家」 ル・コルビジュエ 「ル・コルビジュエの全住宅」 「銃とアメリカ合衆国」 ヒサクニヒコ 「旅するカメラ」 渡部さとる 他ビジネス書2冊 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-31 12:36
| 読書
|
Comments(4)
![]() 毎年冬と春には、夏タイヤとスタッドレスでのタイヤ交換をします。 私のハイエースとカミサンの車と会社のハイエース。 計12本。 ハイエースは6穴なので意外と面倒臭いんですよね。 体力も落ちてきて結構苦痛に感じますw(ハイエースのタイヤ重いし)。 エアインパクトはあるんですが、エアホースを駐車場まで(15m程)引くのが面倒臭い。 更にコンプレッサーから距離がある&工場内の配管が細いので弱いのです。 そこで、電動インパクトを買おうかと思ってるんですが、色々あり過ぎて悩みます。 仮締めモードのあるKTCのヤツなんて素敵なんですが、値段が。。。 でも、これからもずっと使うことを考えると安いかなぁとも(バッテリーの耐用年数は?)。 今冬までに買おうかと思うので、しばらく悩んでみたいと思います。 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-30 12:47
| 生活
|
Comments(7)
![]() カミサンのゴルフのタイヤを交換。 今までブリジストンのPlayzだったが、交換直後からフィーリングが好きになれず。 とはいえ、勿体無いのでそのまま8,9年程履いたw。 何となくではあるが、ゴルフにはミシュランが合う気がする。 ゴルフ3の時も、国産タイヤを履いてみたけど、結局ミシュランに戻した。 ハイグリップなミシュランは履いた事が無いので知らないけど、普通タイヤとしては かなり好き。 カチっとした感じとでもいうのでしょうか。 ちなみに、今回は、ENERGY SAVER+ ってのにしてみた。 交換した友人M曰く「今までのブリジストンに比べると重さが半分近く軽く感じた」そうです。 帰宅するのが楽しみ。 見切れている番犬ポコちゃんも元気です。 もう直ぐ丸6年になるのかぁ、早いなぁ。 貰ってた時は、「大きくなるよ」と言われましたが、中型くらいでしょうか。 知らない人が来るとしっかり吠えてくれるので良い番犬になりました。 ついでにオイル交換。 ![]() ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-29 10:33
| 生活
|
Comments(4)
![]() この間、チョイ乗りしたらウインカーが点灯していない事に気付く。 ハザードは点くので、ウインカーリレーが死んだようだ。 ショベルのウインカーリレーは良く壊れるらしい。 その時は、手信号して帰宅(大嘘)。 ちなみに、手信号は教習所で覚えたのではなく、小学校の頃、何故か私の通う学校には 自転車免許制度なるものがあり、実技と簡単な筆記試験で合格しなければ交付されなかった。 免許といっても、名刺大よりやや大きい木札を自転車にぶら下げるだけなのだが。 毎年試験があり落ちると当然ながら乗れないというものだった。 必然覚えてしまったが、道路で使った事は小学低学年以降無い(^^;。 リレーはヘッドライトの中 ![]() ヘッドライトをバラす際、勝手が分からなかったが、ネジ1本を外してリングを引っこ抜けばOK。 リレーが固定出来ないので、スポンジテープを貼って衝撃吸収。 おまけに、ホーンを固定するネジが紛失していたので、ホーンを固定。 たまたま合うインチネジが手元にあったので助かった。 インチネジ(細目)は入手が未だに困難なので、ネジ一本たりとも無駄に出来ない。 ついでにプラグ交換 ![]() 74ショベルまでは、リーチの短いプラグが指定品。 このショベルは、長いプラグが元々ついていたので、前回交換時、同じモノに付け替えたが、 実は違っていたらしい。 ピストンクラッシュは無いようだけど、指定品との長さは一目瞭然。 このリーチの長いBPHS5ってヤツは、後期のショベルの指定品でも無い。 ピストンにプラグが近ければ良いと思って、一時まことしやかに使われたモノっぽい。 クラッチワイヤも交換したいのだが、ちょっと面倒臭そうなので重い腰が上がらない(^^;;; ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-26 07:35
| FLH
|
Comments(5)
![]() 昨日は、甥っ子二人が遊びにきたので、上野動物園に遊びに行きました。 開園30分後で、パンダは50分待ち。 並ぶのが嫌なので、パンダゾーンを通り過ぎようとしたら、高い所に居たので普通に見れました(笑)。 そんなこんなで、鳥系ゾーンのハシビロコウへ行くと、70-200mm持ったおばさんが。 話しかけると、ハシビロコウの事を詳しく教えてくれました。 この時は、3H以上も粘っているとか。捕食シーンを狙っているとの事でした。 「今日はまだ何も食べてないから、そのうち食べると思うんだけどねー」との事。 嵌った時には丸一日ソコにいるらしい。 私の母親と同じ位の年齢ですが、良い趣味をお持ちで本当に羨ましい。 私とカミサンは、ぼけーっと見ていても平気でしたが、子供達が飽きまくって煩いので撤収。 ついでにワールドデリカテッセンに寄って肉を買って帰宅。 帰り路、ずーっと「本体とレンズ全部売ったら幾らになるかなぁ?」と考えていました。 目に毒な動物園でしたが、歳を取っても趣味があると人生はいつまでも楽しいんだなっと 改めて確認できた日でもありました。 最近、どこに行っても大人的楽しみを見つけられるようになった気がします。 時間の使い方が上手になったのか下手になったのかは判りません(笑)。 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-23 12:38
| カメラ
|
Comments(7)
長男の卒業式。
会場入りから「やべー」と感じる。 D300Sを持っていくも、会場内が暗くて撮っていて悲しい事に(笑)。 全カーテン閉めんなよーw。 テレ端で換算450mm、絞り開放(F5.6)にしてもSS1/20とか1/40、 ISOは勿論hi(笑)。 基本修正を考えないので撮って出し。 当然、内臓ストロボは届かないので諦め。 あぁ、暗過ぎる。 ブレブレだ(涙)。 近辺にいるEOSKissでパシャパシャ撮っている人達は、モニタを確認してないようだけど、 ちゃんと写っているんだろうか? この状況でもオートで普通に撮れちゃうのだろうか。 何だか気持ちも重くなってしまったので早々に諦めてビデオにて撮影。 画像はやや荒いがちゃんと写っている。 以前から欲しかった禁断の70-200mmF2.8 流石にサンニッパを買う金も根性も腕も無いので考えもしませんが、 明るいズームはずっと気になってます。 でも、D300sも最近では本当に綺麗に写らない気がする(下手なだけとも)。 メーカーOHは2度しているのに、常用しているレンズが悪い?(コレも古くなったし)。 いっそ、ニコンからごっそりキャノンに移るってのも楽しそう(^^;。 買ったばかりに撮ったD70やD300Sの写真を見ると、自分でも良く写ってるなぁと思うんだけど。 デジタルといえどやっぱ何かが劣化すんのかな? ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-16 12:41
| カメラ
|
Comments(3)
![]() 「たとえ60で流していても911SCは官能を刺激する」 自動車評論家の吉田匠氏が自著のポルシェ911全仕事で表した言葉。 この場合、官能ってのが適切なのはかさておき。。。 ちなみに、吉田匠さんの本は一度も読んだ事がありません(^^;。 SCの場合、2速3000rpm程で60km/h。 街中を普通に走っているとこの領域なので、ほぼ2速オンリーで流しています。 この2速60km/hは、瞬間的におしりをグッと下げてレスポンス良く加速していってくれる速度であり、 またその時発しているエンジン音が何とも言えず心地が良いのです。 そして、街中を抜けて その速度から加速した時のエンジンレスポンスと操舵のレスポンスが シンクロした時の気持ち良さといったら。。。 3速60km/hだと車が「やめて」と訴えてきますので、2速60km/hなのです。 とはいえ、その上の領域が(もっと?)楽しいのは言うまでもありません(^^;;; ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-14 12:51
| 911
|
Comments(0)
![]() カレコレ15年程使っている諏訪田の爪切り。 家の誰かが爪以外の何かを切ったようで、刃こぼれ(凹み)してしまった。 もう元は取ったと思うので、新しいモノを買おうとネットを徘徊すると、もう高くて買う気になれない。 当時3000円程で買った記憶があるのだが。 そこで、再研磨のお見積もりをして貰う事にしたら、1500円(送料込)程で出来るとの事で 再研磨してもらった。 正直、私の爪切りは古いのでスワダのマークもマテリアルも印字されていないので 偽物と判断されたらどーしよーとちょっと不安だった。 ちなみに、サイトには材質ステンレスとあるが私のは普通に錆ます。 んで、発送してから3週間ちょっとして届いた。 ![]() ちゃんと直っているし、スプリングも交換されているみたい。 けど、何かスプリングが弱い?(SPはこの他に2つ予備として添付されてました) 修理前の画像と比べると、スプリング内に入っていた何かが無い? と、思ったけどきっと刃を結構研磨したので、内部のストッパが要らなくなったのかもしれないと納得。 家に帰ったら 「爪以外切っちゃだめー」と、家族に言い渡そうと思うのでした。 #このタイプは使いづらいって人も多いですね。 今のような価格帯だったら多分買いません(笑)。 私のものは、今のサイズLみたいです(当時は1種類だったかな)。 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-12 12:39
| 生活
|
Comments(0)
![]() こちら DSは、昔から好きな車ですが、正直乗りたいかと言われれば乗りたいけど。。。となる車。 でも、うっとり見惚れてしまうほど美しい車。 デザインに限って言えば、私の中では昔からNo1です。 コレに近い状態で市販されたらゴルフ4の後釜wは決定です。 アクセル等のペダル形状や配置は普通でお願いします(笑)。 ■
[PR]
▲
by stonekun
| 2015-03-12 09:21
| 911
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 w650 生活 仕事 カメラ 読書 FLH 911 XLR250BAJA 家づくり ロドスタ ガレージ JK36L オフ車 クサム走行会 遊びコース作り ミニ Y口さん通信 自転車 自転車メンテ 自転車用品 自作自演用 長男サッカー ビジネスホン 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||